|
調査ログ 網走 (北海道) ■歴史と都市構造 ●監獄の街 ・監獄から街がスタートした。ここに詳しい ・開拓の歴史〜旭川までだったか ・刑務所建築が独特。作業先での仮小屋は古代のよう ・現状の監獄はここ ●中心部 ・内法45m、芯々約60mほどのグリッドで、割りやすそう ・それでも敷延を使っている 商店街。寂れた商店街はモータリゼーションの被害者のように語られがちであるが、ちゃんと見ると、皆のほしいようなものを全く売っていない。時代に応じて変わっていく努力を怠っている。企業は変化しているではないか。高度成長時代の粗悪品を売っていてはだめだ。「老舗」は質が高いではないか。 土地建物を持っちゃっているから、それなりにやっていける、賃貸だったら出るところを。ある程度人がいるうちはそれでやっていけても、客が来なくなってもそのままにしてしまう。「商店街=お山の大将説」は然り。 ・もともと駅があったところ ・この家だけ財をなした人か、豪邸 ・川の北、病院の辺りだけなぜかグリッドが崩れている ●海沿い ・船 ・セメント、鉄鋼? ・桂台駅以南(高地)は新興住宅街 ●前史 ・アイヌ、北方から、熊送りの話 ・網走は冬の閉ざされた絶望的な感じの街というイメージがあり行ってみたかったが、当然そんなに絶望的な感じはなく、そういう街、であった。しかしもちろん冬に行ったら違うのだろう。結局閉ざされているからといって絶望的とも限らず、 ■建築様式 ・玄関前に雪囲い ■郊外 ●サロマ湖 ●五十嵐さんの建築(サロマ町) ・建築学会PDで見事なヒール役を買って出た、サロマという場所からの透明なスタンスを示した五十嵐さん ・しかし建築はどうか、わからない。やはり建築と言葉は難しい ●道の駅のあたり ・ジャニーズの誰かがCM撮ったりしたらしい、有名な木 ・道の駅に共同の食品加工場が併設されており、ソーセージなどを作れる。いわば「ファブラボ」の食品版であり、食に関係するだけにもっと開かれうる可能性を感じる ■あら鷲 ・東京で働いていた卓見さんが初心者からセルフビルドでつくった ・無肥料農法。特にブロッコリーの美味さにたまげた。ブルーベリーヨーグルトも美味かった ・卓見さん曰く、北海道は独自性と許容力がある。「ラッキーピエロ」「セイコーマート」など北海道限定ブランド。パン屋をやる人、農業をやる人 ■その他 [ログ一覧に戻る] |